practice_of_presentation
私が、今現在、飯塚商店街を変える方法として考えているものは、いくつかあります。
まず、飯塚商店街に何が足りないのかといったことを考えたところ、飯塚商店街には人が
あまりに少ないと思いました。なぜ、ここまでに人が少ないのかと個人的に思ったことは、
飯塚商店街には確かによくみれば変わったものを売っていたりしていますが、お店の人が、それをアピールできていないからだと思いました。また、これといった目立ったものがないことが原因だと私は考えました。
そこで、私が飯塚商店街を盛り上げる策として考えたものは、
・1つ目はお祭りを開催すること。
なぜお祭りをするかというと、一時的にも人は集まると思うし、その開催時にきてくれた方々に
飯塚商店街のお店のよいところをアピールするチャンスになると思うからです。
・2つ目は、商店街の一つ一つのお店に1番売りにしている商品を聞いてその商品の写真などをでっかく店頭に飾ったり、チラシを作って配ること。
・3つ目は、飯塚商店街に流れる音楽などを変えたりして明るい雰囲気を出していくこと。
まず、飯塚商店街に何が足りないのかといったことを考えたところ、飯塚商店街には人が
あまりに少ないと思いました。なぜ、ここまでに人が少ないのかと個人的に思ったことは、
飯塚商店街には確かによくみれば変わったものを売っていたりしていますが、お店の人が、それをアピールできていないからだと思いました。また、これといった目立ったものがないことが原因だと私は考えました。
そこで、私が飯塚商店街を盛り上げる策として考えたものは、
・1つ目はお祭りを開催すること。
なぜお祭りをするかというと、一時的にも人は集まると思うし、その開催時にきてくれた方々に
飯塚商店街のお店のよいところをアピールするチャンスになると思うからです。
・2つ目は、商店街の一つ一つのお店に1番売りにしている商品を聞いてその商品の写真などをでっかく店頭に飾ったり、チラシを作って配ること。
・3つ目は、飯塚商店街に流れる音楽などを変えたりして明るい雰囲気を出していくこと。
PR
商店街を活性化させるためにどのような提案をできるか…
ということで自分は当初、飯塚商店街の人々には
旦過市場のような結束力が皆無だと感じたので
商店街の方々を主体として土曜夜店を開き、
まずは協調性から築き上げれば良いのでは…
と考えていたが、先生に『継続的に集客できなければダメ』と
アドバイスを頂き、少し考えてみました。
・商店街内のポイントカードや共通通貨を作る
・商店街内で学割制度を設ける
・いっそのこと飯塚市全体の共通ポイントカード、通貨を設ける
・飯塚のグルメマップを作り、しれっと商店街の店舗を入れる
・新飯塚、飯塚駅での派手な広報活動をする
・壁画をもっと明るいものにして、まずはイメージチェンジを図る
・アーケードをクリアなものに換装して明るくする
・まずは近場に無料駐車場を作ってアクセス改善
・徐々に商品を若者向けにシフトする(今の客層は近い未来に亡くなってしまうため)
・商店街のPR動画を作り広告に力を入れる
・JR九州のウォーキングツアーに組み込んでもらう
⇒商店街で使えるクーポン類も配布してもらう
…と相変わらずくだらないありきたりな発想ばかり思いつきました。
結局、着目したのはJR九州のウォーキングツアーに
組み込んでもらうよう提案することに加えて、
大がかりにはなりますが、小倉、博多方面から集客をするために
福北ゆたか線に新たに専用の観光特急を導入してもらえばよいと考えました。
理由は、JR九州はローカル線に工業デザイナーの水戸岡鋭治氏の
デザインした観光特急を導入することにより
ドル箱路線に変えてしまう商売上手な企業だからです。
代表例として、指宿枕崎線の「特急指宿のたまて箱」や
三角線の「特急A列車で行こう」や肥薩線の「特急はやとの風」
他多数が挙げられます。
行先は飯塚だけでは集客出来ないことはハナから見えてるので
長崎街道巡りを前提とした観光特急にしたらよいのではないでしょうか。

↑指宿のたまて箱

↑はやとの風
↑A列車で行こう
ということで自分は当初、飯塚商店街の人々には
旦過市場のような結束力が皆無だと感じたので
商店街の方々を主体として土曜夜店を開き、
まずは協調性から築き上げれば良いのでは…
と考えていたが、先生に『継続的に集客できなければダメ』と
アドバイスを頂き、少し考えてみました。
・商店街内のポイントカードや共通通貨を作る
・商店街内で学割制度を設ける
・いっそのこと飯塚市全体の共通ポイントカード、通貨を設ける
・飯塚のグルメマップを作り、しれっと商店街の店舗を入れる
・新飯塚、飯塚駅での派手な広報活動をする
・壁画をもっと明るいものにして、まずはイメージチェンジを図る
・アーケードをクリアなものに換装して明るくする
・まずは近場に無料駐車場を作ってアクセス改善
・徐々に商品を若者向けにシフトする(今の客層は近い未来に亡くなってしまうため)
・商店街のPR動画を作り広告に力を入れる
・JR九州のウォーキングツアーに組み込んでもらう
⇒商店街で使えるクーポン類も配布してもらう
…と相変わらずくだらないありきたりな発想ばかり思いつきました。
結局、着目したのはJR九州のウォーキングツアーに
組み込んでもらうよう提案することに加えて、
大がかりにはなりますが、小倉、博多方面から集客をするために
福北ゆたか線に新たに専用の観光特急を導入してもらえばよいと考えました。
理由は、JR九州はローカル線に工業デザイナーの水戸岡鋭治氏の
デザインした観光特急を導入することにより
ドル箱路線に変えてしまう商売上手な企業だからです。
代表例として、指宿枕崎線の「特急指宿のたまて箱」や
三角線の「特急A列車で行こう」や肥薩線の「特急はやとの風」
他多数が挙げられます。
行先は飯塚だけでは集客出来ないことはハナから見えてるので
長崎街道巡りを前提とした観光特急にしたらよいのではないでしょうか。
↑指宿のたまて箱
↑はやとの風
↑A列車で行こう
商店街の周りをぶらぶらしてみた結果やけに学習関係の店や施設があると思った。学校やら塾やら文房具屋やら図書館やら思っていたより人が集まってくるような環境があるじゃないか!!だったらそれらを生かして商店街で何かイベントをやればいい。自分の独断の意見だが数学パズルやらクイズ、なぞなぞなど商店街であまりやる機会がないことをみんなが一緒にやったら楽しそうな気がする。ただやるのはつまらないので商店街と周りの飲食店が一体となってお店の方々にクイズを出してもらおうじゃないか。クイズを出すのは会計時、正解だったら8%〜20%(目安で)会計を安くできるようにしたり、何か商店街オリジナルグッズを考えあげたり・・・。
それと並行してマップを目立つ場所に配置し多くの人に見てもらう。商店街の入り口が曖昧なのでまずはそこから張っていく。

それと並行してマップを目立つ場所に配置し多くの人に見てもらう。商店街の入り口が曖昧なのでまずはそこから張っていく。
私は小さい頃、祖母に連れられてよく飯塚商店街に来ていた。
今回再び訪れて、小さい頃よく行っていた店舗の様子を見てみた。
わた惣
わた惣は1872年に創業し、ここ飯塚に本店を構える、全国から吟味された食料品を販売している老舗だ。外見も内部も小さい頃行った時と変わらないレトロでおしゃれな雰囲気だった。昔はここでお菓子を買ってもらったりしていたのが懐かしい。
飯塚・井筒屋サロン(旧飯塚井筒屋)
フロアは昔は4階まであったが、今は2階までしか行けなかった。調べてみると2009年に一度閉店して、再び規模を縮小して開店したからだそうだ。
かつての3階にはレストランがあり、昔は商店街に出かけたらそこでよく食事をしていた覚えがある。4階は催事場のスペースとして様々な催し物が行われていた。
ともや
小さい頃行ったときとほとんど変わっていないので懐かしく感じた。祖母が子供の頃からあったおもちゃ屋で、ここもよく訪れていた。ともやでよく見ていたのは、ミニカーのコーナーで、昔と展示されている場所は全く変わっていなかった。
今回再び訪れて、小さい頃よく行っていた店舗の様子を見てみた。
わた惣
わた惣は1872年に創業し、ここ飯塚に本店を構える、全国から吟味された食料品を販売している老舗だ。外見も内部も小さい頃行った時と変わらないレトロでおしゃれな雰囲気だった。昔はここでお菓子を買ってもらったりしていたのが懐かしい。
飯塚・井筒屋サロン(旧飯塚井筒屋)
フロアは昔は4階まであったが、今は2階までしか行けなかった。調べてみると2009年に一度閉店して、再び規模を縮小して開店したからだそうだ。
かつての3階にはレストランがあり、昔は商店街に出かけたらそこでよく食事をしていた覚えがある。4階は催事場のスペースとして様々な催し物が行われていた。
ともや
小さい頃行ったときとほとんど変わっていないので懐かしく感じた。祖母が子供の頃からあったおもちゃ屋で、ここもよく訪れていた。ともやでよく見ていたのは、ミニカーのコーナーで、昔と展示されている場所は全く変わっていなかった。
書き込みルール
10-123hn
ブログ内検索
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新CM
[04/24 a13014an]
[04/24 14022at]
[04/24 a13014an]
[04/24 14036hornet]
[04/24 14022at]
[04/24 a13014an]
[04/24 14036hornet]
[04/24 NONAME]
[04/24 a13014an]
[04/24 14030kaya]
[04/24 a13014an]
[04/24 14036hornet]
[04/24 14030kaya]
[04/24 a13014an]
[04/24 14036hornet]
[04/24 a13014an]
[04/24 14030kaya]
[04/24 a13014an]
[04/24 14030kaya]
[04/24 a14008ttt]
[04/24 a13014an]
[04/24 14095u-8]
[04/24 14036hornet]
[04/24 14030kaya]
[04/24 HY]
最新記事
(04/27)
(04/24)
(04/24)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
アーカイブ
最古記事
(05/20)
(05/22)
(05/26)
(05/26)
(05/26)
(05/26)
(05/26)
(05/26)
(05/26)
(05/26)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
カウンター
アクセス解析
忍者アド