practice_of_presentation
久しぶりにアップします。
といってもこの1カ月地味な作業ばかりでした。
8日目 作業時間1時間 人数1人
この日は新たに材料を求めての旅で、近所から車で7分位の所に新しい穴場を見つけた。
そこは建て壊しの作業中でコンパネなどを残しておくから後日きなさいと言われた。
仕事中だったから、写真は失礼と思い撮っていない。
この日の成果は、作業している人の中に元屋根の職人のお兄さんがいて、ガレージのことを話すと簡単な屋根の作り方を教えてくれた。
〜簡易屋根の作り方〜お兄さんの台詞そのまま
ここの現場ででたコンパネ使いいや。屋根になる部分にコンパネ打ち込むやろ、んでナフコでルーフィングっての売ってるから。知ってるやろ?
だいたい1500〜4000円くらいやから。
それを下から順番にタッカーってでかいホッチキスみたいので止めていくんよ。
だいたいそれを二重くらいしたら絶対雨漏りせんから。
隙間わコーキングせないかんよ。
とのことだった。
後日とりにいったコンパネはこちら。

残念なことに使えるコンパネは一枚しかなかった。写真を撮り忘れたがお風呂場のオシャレな照明ももらった。
コンパネをもらった結果、コスト的なことを考えると残念だがお兄さんの方法は却下で。
9日目 時間5時間 人数1人
この日はコンパネをとりにいった後の作業になる。
作業内容は土砂の移動作業。、、、と土砂を運ぶための一輪車造り。
なぜ一輪車をつくるかというと、
コスト削減&家と隣の家の敷地までの間隔が狭いためハンドメイドするしかなかったからである。
まず準備。

なぜこんな重装備かというと、一輪車に使われるのはこちら!

HONDA DUOのフレーム
こいつをぶった切って一輪車にする。
使用するのは最近手に入れたこやつ。

ディスクグラインダー お値段2980円なり。
これとブロック切断用のダイアモンドカッター900円
を購入。
作業開始。
まずは通路を通れるようにするため、ハンドルをカット。


そしてお尻をカット。

一人のため作業風景はとれなかった。
そして出来たのがこいつ。

この日は雨の中こいつにあらかじめ買っていた土嚢袋、50枚いり800円
を積んで土砂を移動させた。

一人での土砂運搬は疲れすぎて、移動した土砂のしゃしんは撮っていない。
個数にして8袋分。
粘土層なので雨を吸ってとにかく重い。
まだ量にして10分の1
も運べていないかもしれない、、、、 続く。
10日目 時間2時間 人数2人
この日は朝バイトが終わり友達と、前アップした玄関横の瓦礫撤去。
撤去後の写真。

家の右奥の影にもこれが続く。
40Lのポリバケツで移動させた。

だいたい10往復程度で移動完了。
この日はこれで終わり。
11日目 時間6時間 人数2人
この日が今までの中で一番きつかった。
残りの土砂の移動作業。
友人も気合いをいれてつなぎ持参。

この間作った一輪車。土嚢を作って運ぶのはめんどくさい。何かいい案がないだろうかとして、さらに改良を加えられ作られたものがこれ。

友達が命名
その名も ケロベ改!!!
ケロベロス改の略だが、よく考えるとケロベロスは3つ首の犬。
こいつはどう見ても1つ首。

もし名付けるならヘラクレス改だろw
だが面白かったのでケロベ改に決定。
改良といってもポリバケツを載せ角材をハンドルの場所に取り付けただけだが、驚くほど使用勝手があがった。使用方法はこちら。

ようは僕が一輪車自体を持ち上げ進ませ、友人が舵をとるというものだ。
何せバイク自体のハンドルがうまく固定できなかったためこの方法がベストと導きだされた。
最初は順調に思えた移動作業だが、運べど運べど量が減らない。

夜勤明けの肉体労働はかなり堪える。二人とも何度もふらついては土砂に自ら倒れこんだ。
いったいどれだけ往復しただろう。
午後2時30分。
そして終わりは迎えた。
ビフォー

アフター

移動完了。
バケツに入る土砂の重さは約60キロ。だいたい35往復ですべてを運び終えた。自分が前日は運んだものもあわせると38往復くらいだろうか。
60×38=2280
、、、約2トン。
何度挫折しそうになったことか。
最初の授業があったのが4月。3ヶ月かかりようやくガレージの基礎を作るとこりまで辿り着いた。
金子先生の、あの一言。
お前そのままガレージ造り続けちゃいなよ!
ラッキーと思ったのは最初の1カ月。あの一言がまさかここまでの惨事に繋がるとは、、、w
最近胸中に抱く不安。
はてはて、あと1ヶ月で終わるのか?
、、、ここまできたら引き下がれんっっっ!!!!!
絶対完成させてみせる! 続く
追記:えー自分の写真などはblogにアップする方法では、いまいち伝わりづらい&見 ててあまり面白くない所が多いので発表方法を変えようと思い、
ただいまこの間より大きい模型を作成中&最終的な発表はFlushを使い発表す ることにいました。Flushの中に今までの手書きの図面などを入れていこうと 思ってます。引き続き作業風景をアップするかは時間の都合上検討中で す。
といってもこの1カ月地味な作業ばかりでした。
8日目 作業時間1時間 人数1人
この日は新たに材料を求めての旅で、近所から車で7分位の所に新しい穴場を見つけた。
そこは建て壊しの作業中でコンパネなどを残しておくから後日きなさいと言われた。
仕事中だったから、写真は失礼と思い撮っていない。
この日の成果は、作業している人の中に元屋根の職人のお兄さんがいて、ガレージのことを話すと簡単な屋根の作り方を教えてくれた。
〜簡易屋根の作り方〜お兄さんの台詞そのまま
ここの現場ででたコンパネ使いいや。屋根になる部分にコンパネ打ち込むやろ、んでナフコでルーフィングっての売ってるから。知ってるやろ?
だいたい1500〜4000円くらいやから。
それを下から順番にタッカーってでかいホッチキスみたいので止めていくんよ。
だいたいそれを二重くらいしたら絶対雨漏りせんから。
隙間わコーキングせないかんよ。
とのことだった。
後日とりにいったコンパネはこちら。
残念なことに使えるコンパネは一枚しかなかった。写真を撮り忘れたがお風呂場のオシャレな照明ももらった。
コンパネをもらった結果、コスト的なことを考えると残念だがお兄さんの方法は却下で。
9日目 時間5時間 人数1人
この日はコンパネをとりにいった後の作業になる。
作業内容は土砂の移動作業。、、、と土砂を運ぶための一輪車造り。
なぜ一輪車をつくるかというと、
コスト削減&家と隣の家の敷地までの間隔が狭いためハンドメイドするしかなかったからである。
まず準備。
なぜこんな重装備かというと、一輪車に使われるのはこちら!
HONDA DUOのフレーム
こいつをぶった切って一輪車にする。
使用するのは最近手に入れたこやつ。
ディスクグラインダー お値段2980円なり。
これとブロック切断用のダイアモンドカッター900円
を購入。
作業開始。
まずは通路を通れるようにするため、ハンドルをカット。
そしてお尻をカット。
一人のため作業風景はとれなかった。
そして出来たのがこいつ。
この日は雨の中こいつにあらかじめ買っていた土嚢袋、50枚いり800円
を積んで土砂を移動させた。
一人での土砂運搬は疲れすぎて、移動した土砂のしゃしんは撮っていない。
個数にして8袋分。
粘土層なので雨を吸ってとにかく重い。
まだ量にして10分の1
も運べていないかもしれない、、、、 続く。
10日目 時間2時間 人数2人
この日は朝バイトが終わり友達と、前アップした玄関横の瓦礫撤去。
撤去後の写真。
家の右奥の影にもこれが続く。
40Lのポリバケツで移動させた。
だいたい10往復程度で移動完了。
この日はこれで終わり。
11日目 時間6時間 人数2人
この日が今までの中で一番きつかった。
残りの土砂の移動作業。
友人も気合いをいれてつなぎ持参。
この間作った一輪車。土嚢を作って運ぶのはめんどくさい。何かいい案がないだろうかとして、さらに改良を加えられ作られたものがこれ。
友達が命名
その名も ケロベ改!!!
ケロベロス改の略だが、よく考えるとケロベロスは3つ首の犬。
こいつはどう見ても1つ首。
もし名付けるならヘラクレス改だろw
だが面白かったのでケロベ改に決定。
改良といってもポリバケツを載せ角材をハンドルの場所に取り付けただけだが、驚くほど使用勝手があがった。使用方法はこちら。
ようは僕が一輪車自体を持ち上げ進ませ、友人が舵をとるというものだ。
何せバイク自体のハンドルがうまく固定できなかったためこの方法がベストと導きだされた。
最初は順調に思えた移動作業だが、運べど運べど量が減らない。
夜勤明けの肉体労働はかなり堪える。二人とも何度もふらついては土砂に自ら倒れこんだ。
いったいどれだけ往復しただろう。
午後2時30分。
そして終わりは迎えた。
ビフォー
アフター
移動完了。
バケツに入る土砂の重さは約60キロ。だいたい35往復ですべてを運び終えた。自分が前日は運んだものもあわせると38往復くらいだろうか。
60×38=2280
、、、約2トン。
何度挫折しそうになったことか。
最初の授業があったのが4月。3ヶ月かかりようやくガレージの基礎を作るとこりまで辿り着いた。
金子先生の、あの一言。
お前そのままガレージ造り続けちゃいなよ!
ラッキーと思ったのは最初の1カ月。あの一言がまさかここまでの惨事に繋がるとは、、、w
最近胸中に抱く不安。
はてはて、あと1ヶ月で終わるのか?
、、、ここまできたら引き下がれんっっっ!!!!!
絶対完成させてみせる! 続く
追記:えー自分の写真などはblogにアップする方法では、いまいち伝わりづらい&見 ててあまり面白くない所が多いので発表方法を変えようと思い、
ただいまこの間より大きい模型を作成中&最終的な発表はFlushを使い発表す ることにいました。Flushの中に今までの手書きの図面などを入れていこうと 思ってます。引き続き作業風景をアップするかは時間の都合上検討中で す。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
書き込みルール
10-123hn
ブログ内検索
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新CM
[04/24 a13014an]
[04/24 14022at]
[04/24 a13014an]
[04/24 14036hornet]
[04/24 14022at]
[04/24 a13014an]
[04/24 14036hornet]
[04/24 NONAME]
[04/24 a13014an]
[04/24 14030kaya]
[04/24 a13014an]
[04/24 14036hornet]
[04/24 14030kaya]
[04/24 a13014an]
[04/24 14036hornet]
[04/24 a13014an]
[04/24 14030kaya]
[04/24 a13014an]
[04/24 14030kaya]
[04/24 a14008ttt]
[04/24 a13014an]
[04/24 14095u-8]
[04/24 14036hornet]
[04/24 14030kaya]
[04/24 HY]
最新記事
(04/27)
(04/24)
(04/24)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
アーカイブ
最古記事
(05/20)
(05/22)
(05/26)
(05/26)
(05/26)
(05/26)
(05/26)
(05/26)
(05/26)
(05/26)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
カウンター
アクセス解析
忍者アド