忍者ブログ
practice_of_presentation
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


私はエリア内にある、”目のあるもの”を探します。
最終的に”目のあるもの”の視線の一番集まる場所を見つけようと思います。



集めた写真はこのような感じです。







町を歩けば歩くほど、該当するものが多くありました。
今のところ写真は170枚ほどです。

この課題では、用紙を2枚用いてまとめようと思います。
1枚目は該当するものを、ひたすら描いていきます。



2枚目は大きな地図を描き、”目のあるもの”の場所と見ている方角を記入しようと思います。

とにかく”目のあるもの”を探さないと進まないので、エリア内にどんどん足を運び
探していこうと思います。












拍手[0回]

PR



山口屋に大喜鵬(相撲の選手)についてたくさん聞かせていただきました!
おじいちゃん達の孫に対する愛情の深いこと深いこと、、、
私もおばあちゃんの家に顔を出そうかな

拍手[0回]


まず、何を探そうか迷っていて、
とりあえずプライベートでは絶対行かないような場所を
歩いてみたら何か見つかるだろうと思い歩いていると、
こんな場所に!?と驚いた店がありました。

店の名前はJalanで、外見はこんな感じでした。



店に入ると喫茶店と食堂に別れており、喫茶店はこのような感じでした。
とても内装にこだわっており、飯塚にこんなオシャレな店があるなんて
思ってもいませんでした。


食堂のメニューは毎日変わるらしく、1日60食のみですぐに無くなってしまうそうです。
内装はこのような感じです。


喫茶店の雑貨はバリ島好きのオーナーさんが現地から買い揃えたそうです。


月に一度、プロやプロを目指す人がジャズライブをするそうです。
開催される日は決まっておらず、二週間前に店内に開催日が張り出されるそうです。
その時に使用される楽器です。


この店はあまり知られていないらしく、隠れ家のようなお店で、
常連さんに愛されており、オシャレでとても居心地の良い場所でした。
もともと自分もそのような場所が好きなので、すごく興味がわきました。
だから、自分も常連の一人になるくらい通いつめ、
このお店についてたくさん調べてみたいと思います。


拍手[0回]


僕は、商店街の北側にあるピクトグラムなどのマークを全て集めるために、商店街を回りました。
僕が行った時は殆どの店が閉まっていて、店内に入ることはできなかったのですが、一通り回って写真を撮ってきました。
下のものが一例です。





これから更に何回か見て回り、見落としを無くし、
それから大きさなどの比較を始めてまとめていく予定です。

拍手[0回]

 私は飯塚のたこ焼きについてまとめようと思い、たこ焼き屋を探している時に
もし、ここに小人がいたら何をしているだろうということを思い、小人が居そう
な所を色々集めました。


これは、福岡銀行の駐車場の水路です。
この写真を見て、水路に落ちてしまい瓶を使って登ろうとしている小人が思い浮かびました。


これは、町中の川沿いにあった木の根です。
木が滑り台のように見えたので遊んでいる小人が思い浮かびました。

この様な場所をいくつか見つけて小人の地図や行動について書いていこうと思っています。




拍手[0回]

 麺類の店について調べました。
麺類だけでも相当な数があり、調べるのが大変でした。
 私が麺の店について調べたことは、その店の料理の味、建物の外観、店内の広さ、店内の様子、対応してくれた店員、メニュー数、注文してから来るまでの時間、麺の細さ、使われている皿、客の数、その店のサービスなどです。
 その中の一つを紹介します。

ラーメン華

 この店の特徴としては、建物が黄色で塗られており他のラーメン屋よりも一際目立つ外見であるということです。
 店内に入ると意外と狭い感じでお客さんも1人でした。ここでは店員の女性(35歳くらい)が対応してくれました。
 メニューは全部で22種類。私はラーメン(500円)を注文しました。

 注文してから来るまでの時間は早く、5分くらいで来ました。
 麺の細さは細く、チャーシューは2枚入りでした。スープは濃厚な味付けのわりにしつこさが無く、何杯でもいけそうな感じでした。
 この店が他の店より優れていた点は無料のサービスが充実していたことです。紅ショウガ、ゆずこしょう、ラー油、こしょう、餃子のたれなど様々なものが置かれていました。水もセルフサービスで何杯でも飲めました。さらに、灰皿やティッシュまで置いていました。

 この店はラーメンの味も悪くなく、サービスも充実していたので、また機会があったら行きたいです。
 

拍手[0回]

【飯塚にあるポスター】

飯塚にあるポスターについて調べてみました。
その中から面白いポスターをいくつか紹介します!

最初は「もみじ探偵社」のポスターです。

もみじ探偵社は、西日本エリア最大の探偵社で、「内閣総理大臣許可社団法人日本調査業協会」にも認定されていて、怪しいところではないそうです。
取引先には、個人のお客さんだけでなく、セコム株式会社や弁護士事務所などもあるそうです。
調査料金は、電話で話すなどして決めているらしいです。もし、誰かが家出したり行方不明になったときには、約8万円で動いてくれるそうです。

このポスターに笑顔で写っている方は、日本データバンクグループイメージキャラクターの俳優 前田さんです。


二枚目は、「日本赤十字社」のポスターです。

日本赤十字社は一刻を争う国内外の災害時の救護をはじめ、病気で苦しむ人のサポートなど幅広い活動を行っています。赤十字バランティアや血液事業などが有名です。

このポスターでは、「人間を救うのは、人間だ。」をキャッチコピーに、活動資金への協力が求められているそうです。


他にも、何のポスターがわからないポスターなんかがありました。


今紹介した以外にもたくさんのポスターがありました。

拍手[0回]



 私は建物やモノの見え方について前回のも合わせ計32個見つけてきました。
今回はその中の4つを説明します。
まず一つ目はこちらです。


タイトルは、おじいちゃんです。うららという建物の上の家です。
目がたれたおじいちゃんみたいでした。

次にこちら

美容室「むらし」のすぐ横にありました。赤の線に挟まれた真ん中の錆びれたところが目、目、口で、
棒の両方についているモノが手に見え、「僕は力持ちなんだ!」と言っている気がしました。

その次はこれです

喫茶店のかんばんです。普通に見るとただの木の模様ですが、
色が濃いところだけみると「ギョッ」とした大きな目のアヒルさんに見えました。

最後の写真はこちらです。

この恐竜たちの絵を別の見方でみると薄緑色の恐竜は首の部分が鼻になり象が二本の足で立っているように
見えました。また、左上の噴火している煙の部分をみると、煙の中の黒色のところが目と鼻に見えライオンの顔のようにみえました。

こうやって探してみると案外見えてくるものですね。
今後はこの写真たちをみなさんに伝わりやすく表現できるようにするには
どうするべきか考えていこうかなと思います。


拍手[0回]


昔の地形?ということでとりあえず地図を探して参りました。



昭和3年の地図です。

最初に見つけた住吉橋のほかに島田橋、栄橋、白水橋...と
まだまだたくさんの橋があったのです!

ということで、橋探してきました。

橋を探してうろうろしていると...
以前橋が架かっていた川は、現在道路と緑道となっていることを発見!



対象エリア内で確認できた橋は明治橋、白水橋、栄橋、住吉橋、島田橋の5つ。
※橋自体はありません(-_-;)
しかし、ちゃんと石碑が残っていました。




まぁ資料はいろいろ集めたわけですが、これからどのようにまとめていくか・・・
道筋が見えません。。。

拍手[0回]

【肉について】

・・・・・・・・・・・・・・・ということで行ってきました精肉店。
その名も「肉の西田本店」\(・З・)/パチパチパチ~



どれを買ったらいいかわからなくて迷ってたら店のおいちゃんが
気をきかせて色々聞いてくれました。。。

この大学とプレゼンテーションの話をするとオススメのお肉を出してくれて、
それを含めこの日は3種類のお肉をGET!!

・牛肩ロース(おいちゃんのオススメ)
・牛のこま切れ
・鳥モモ

ちなみにこのおいちゃんの息子さんは飯塚の近大に入学後、関西のほうに
転学していったらしい。
意欲溢れる息子を持ってなんと羨ましい・・・・


まぁ、そんなこんなで肉のことならなんでも聞きなさいというお言葉貰い、
帰宅後は早速料理にとりかかりました。
そして出来たものがコレ。



一人暮らしの友達の家で作ったから調味料が足りず、
味噌も酒もみりんも無しで作ったからこれぐらいのものしか
できませんでした。。。

でもさすがおいちゃん!
ススメてくれたロースは赤身がきれいでめちゃくちゃ美味しかった!!

こま切れは焼きすぎ注意!
油が多い分、焼きすぎると最後肉のカスみたいになる。(笑)




ごちそうさまでした(^^)




















拍手[0回]

楽しいっていう感覚は、能動的な行為がもたらすもの。

スポーツが楽しい
身体をいじめて苦しい思いを強いるスポーツのどこが楽しいんだっていう奴もいる。スポーツを楽しむ為には、基礎体力とある程度のスキルを修得してはじめて、その緊張感に身を置くことができる。チャラチャラやっていたら絶対に楽しめない。本気で勝負する、負けるかもしれないというストレスの中でもがくから楽しい訳だ。

ゲームが楽しい
レベルを上げていくこと、それによって変わっていくシーン、強くなっていく自分が擬似的にだけど味わえるから楽しい。勝つことだけが快楽だったら簡単なゲームをやればいい訳だ。でもそれじゃ楽しくない。始めは絶対に勝てないラスボスに力をつけて挑む資格を得ていく中で達成感がある。何の生産性もない、自己満足だけのための快楽の時間。

音楽が楽しい
ピアノやギター、練習しなくちゃうまくならない。自分の思い通りのフレーズをサラッと弾くためには、相当の修練が必要だ。でも○○みたいに弾いてみたいという欲求があるから苦しい練習にも耐えられる。少しずつだけど確実に指が動いていく自分を日々感じながら練習した先にものすごい快楽が待っている。

どうせやるんだったら楽しい方がいい。チャラチャラやっていたら、絶対にその世界の楽しさは味わえない。だから本気でやる。まだまだ素人なんだから出来なくて当たり前、失敗してもやり直せばいいし、やればやるほど絶対に力がついてくる。本気でやってほしい。絶対に後悔はしないと思う。

上原ひろみさん


渡辺香津美さん

拍手[0回]

ピュレグミはおいしい
高梨乳業わたしも飲みたいです。

拍手[1回]

よろしくお願いします。

拍手[0回]

つくね棒です。人間じゃないです。120円です。。。所詮

拍手[0回]

とても楽しかったです。
これからよろしくお願いします。

拍手[0回]

楽しそうな授業。
よろしくお願いします。

拍手[0回]

最高におもしろかったです。
そして、尊敬しました。

拍手[0回]

11036masao

よろしくおねがいします。

拍手[1回]

よろしくおねがいします。

拍手[0回]

自己紹介が楽しかったです。

拍手[0回]


今年はデザインの授業がたくさんあるからがんばるー

拍手[0回]

1分ってこんなに長いのね(ノω<;)
お疲れさまでした。

拍手[0回]

書き込みルール 10-123hn
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[04/24 a13014an]
[04/24 14022at]
[04/24 a13014an]
[04/24 14036hornet]
[04/24 14022at]
[04/24 a13014an]
[04/24 14036hornet]
[04/24 NONAME]
[04/24 a13014an]
[04/24 14030kaya]
[04/24 a13014an]
[04/24 14036hornet]
[04/24 14030kaya]
[04/24 a13014an]
[04/24 14036hornet]
[04/24 a13014an]
[04/24 14030kaya]
[04/24 a13014an]
[04/24 14030kaya]
[04/24 a14008ttt]
[04/24 a13014an]
[04/24 14095u-8]
[04/24 14036hornet]
[04/24 14030kaya]
[04/24 HY]
最新記事
(04/27)
2
(04/24)
(04/24)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
カウンター
アクセス解析
忍者アド
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]