practice_of_presentation
youtubeに動画アップしたので貼付けます
動画に文字を入れたくないのでここに動画の説明を書きます
動画のテーマは「飯塚のシンボル」
過去の繁栄ばかり目立って現在は衰退しているイメージの飯塚
しかしそんなことはないことを伝えたい
本町商店街を主体として
まだ飯塚は元気だ!ということを動画にした
まずなぜ地図上で平面の店舗たちを立体化したのか?
実際にたっている建物は時代の流れとともに変化している
それを使用すると変わってしまったことを表現することになる
変化していないのは建物のたつ土地
そこで地図上の店舗たちを立体化した
商店街の道についても昔から変わらずずっと道であったので立体化させた
この道については後に店舗を支える軸になるようにした
その先は立体化された店舗たちが元気!なことを示すため自らの意思で動く
そして道を軸にして一つのオブジェとなる
という感じの動画です
最後に完成したオブジェの陰が船みたいになってるのは偶然なんですが
商店街一丸となってがんばっている感がででよかったなと思います
youtubeにアップしたらちょっと画質悪くなりました
文字とかみえなかったらすいません
ちなみにyoutubeでみたかったらここから飛んでください
http://www.youtube.com/watch?v=-kEGb7Df0l0
新しく作りました
http://www.youtube.com/watch?v=Xp9H0mhUub0
動画に文字を入れたくないのでここに動画の説明を書きます
動画のテーマは「飯塚のシンボル」
過去の繁栄ばかり目立って現在は衰退しているイメージの飯塚
しかしそんなことはないことを伝えたい
本町商店街を主体として
まだ飯塚は元気だ!ということを動画にした
まずなぜ地図上で平面の店舗たちを立体化したのか?
実際にたっている建物は時代の流れとともに変化している
それを使用すると変わってしまったことを表現することになる
変化していないのは建物のたつ土地
そこで地図上の店舗たちを立体化した
商店街の道についても昔から変わらずずっと道であったので立体化させた
この道については後に店舗を支える軸になるようにした
その先は立体化された店舗たちが元気!なことを示すため自らの意思で動く
そして道を軸にして一つのオブジェとなる
という感じの動画です
最後に完成したオブジェの陰が船みたいになってるのは偶然なんですが
商店街一丸となってがんばっている感がででよかったなと思います
youtubeにアップしたらちょっと画質悪くなりました
文字とかみえなかったらすいません
ちなみにyoutubeでみたかったらここから飛んでください
http://www.youtube.com/watch?v=-kEGb7Df0l0
新しく作りました
http://www.youtube.com/watch?v=Xp9H0mhUub0
flashアニメでつくっていこうと思います
資料について
商工会議所の人と電話したところ、売り上げの資料は無いということでした
店舗ごとにまわることを相談してみると
お願いにいっても教えてくれるところとくれないところがあるといことでした(残念
情報に統一性がないと駄目なので別の表現方法を考えました
一番表現したいのはやっぱりアンバランスさ
(アンバランス→軸からずれている)

まず軸となる柱をズバッとたててみる
つぎに飯塚の地図から本町商店街一店舗一店舗のおおよその面積を横並びにする
あとはまだはっきり
きまってないですが使う資料は集めました


これをつかってやります!
ダイアグラムのやり方も一応いろいろ調べました
自分の作品もこんな感じになればいいなーと思います!
今回の課題のテーマは『不思議なスポット』です。
あいタウン付近を歩いてみて、ん?なにこれ?
っと思うようなアートを今のところ3つあったので
それを紹介しようと思います。
まずこの写真です。
これは商店街の少し脇道に入ったところにあり、
イスがとてつもなくデカイです。
このイスを調べてみると『大きなイス』といい、
飯塚市民みんなのオブジェをと市民に呼びかけ、
約150名からの協力金をもとに2003年に設置されたそうです。
約3カ月間かけて製作し、高さは5.8m、素材はすべて鉄を使い、
サビにくいように「亜鉛メッキ加工」で仕上げてあります。
このアートはそのだ正治さんの作品で、
そのだ正治さん作品は大きなイスだけでなく、
しあわせの鐘や善照寺、射手引神社などにも作品があるみたいです。
次にこの写真です。
草の中から石が出ていて、石から棒が出ています。
この変なのを調べてみると『アンキョウ記念』といい、
本町商店街と東町商店街の間には飯塚川という川が流れており、
通行が便利になるようにと川の上を塞ぎ、道路として使えるようにしました。
このモニュメントは飯塚川を埋め立てて暗渠(アンキョウ)水路にした時に設置したもので、
昔あった石橋の一部を利用し、金属の棒は空(上)へ向かってという意味があるそうです。
次はこの写真です。
この恐竜の壁画は飯塚小学校から本町・東町商店街へ向かう
ビルの壁に書かれていて、子供が喜ぶからと思っていましたが調べてみると
平成14年4月にNC飯塚の50周年記念事業として絵かがれ、
平成2年千石峽で、世界でも珍しい6500万年前の肉食恐竜
リキノサウルスサトリュウの歯の化石が発見されたそうです。
そのころ草食恐竜のえさとなっていたメタセコイアが
飯塚の石炭の元になっているそうです。
この課題を通して『不思議なスポット』というテーマでしたが
それはちゃんとしたアートで飯塚のちょっとした観光地だと思いました。
なので不思議なスポットだけれど観光地みたいなアートなどを
探していこうと思います。飯塚の活性化のためにも........笑
今回の課題ではテーマは市場調査にし、青果店・鮮魚店・精肉店の品揃え、及び値段の平均値などと比べる事です。これにより経済的かつ必要なものの簡単な入手が可能になると考えています。
一度行ったのですが、時間が遅かったせいか閉まっており全ての店舗の把握は出来ていませんので数店舗となります。なお、許可が得られなかった店舗は除きます。
一店舗目『三番青果店』さん

野菜をはじめ果物も豊富なお店で、多くの方が買い物に来ていました。比較的に国産の物が多かったイメージで地産地消の取り組みに通ずるものを感じました。
二店舗目のお店は店長のご要望によりネットへのアップは控えてほしいとの事で割愛します。
三店舗目『キッチンクラブ本町店』さん


青果店と鮮魚店が一緒にあり、スムーズな買い物が可能。お惣菜もある為大変便利だと感じました。また店員さんの愛想も良く好印象でした。
他にも数店舗あるのですが、まだ取材が出来ていないため足を運ぼうと思っています。そして上記の通り値段や品ぞろえの比較をして実用的なものにするように努めたいと思っています。
一度行ったのですが、時間が遅かったせいか閉まっており全ての店舗の把握は出来ていませんので数店舗となります。なお、許可が得られなかった店舗は除きます。
一店舗目『三番青果店』さん
野菜をはじめ果物も豊富なお店で、多くの方が買い物に来ていました。比較的に国産の物が多かったイメージで地産地消の取り組みに通ずるものを感じました。
二店舗目のお店は店長のご要望によりネットへのアップは控えてほしいとの事で割愛します。
三店舗目『キッチンクラブ本町店』さん
青果店と鮮魚店が一緒にあり、スムーズな買い物が可能。お惣菜もある為大変便利だと感じました。また店員さんの愛想も良く好印象でした。
他にも数店舗あるのですが、まだ取材が出来ていないため足を運ぼうと思っています。そして上記の通り値段や品ぞろえの比較をして実用的なものにするように努めたいと思っています。
今回私が設定したテーマは、前回説明したとおり、本町商店街の一部となっている煉瓦でできた建物です。いまはテナントがほとんどはいっておらず、上の階には行けなくなっていましたが、この建物の吹き抜けのところなどとても神秘的な空間にまで感じます。

ですから、私はアクソメやパースを用いてこの美しい空間をA1一枚に表したいと思いました。
どのように図示することができるかインターネットで、アクソメ図やパースで描かれたものを調べました。そこで下の2つの図を合わせたようなものを大きく配置しようと思いました。

上図を合わせたものを右側に大きく配置し、その図から線を引っ張り、その地点からの目線をパースで描いていくことでこの空間の良さが伝わるのではないかと考えました。

このような配置で進めていこうと思っています。
ですから、私はアクソメやパースを用いてこの美しい空間をA1一枚に表したいと思いました。
どのように図示することができるかインターネットで、アクソメ図やパースで描かれたものを調べました。そこで下の2つの図を合わせたようなものを大きく配置しようと思いました。
上図を合わせたものを右側に大きく配置し、その図から線を引っ張り、その地点からの目線をパースで描いていくことでこの空間の良さが伝わるのではないかと考えました。
このような配置で進めていこうと思っています。
今回私が設定したテーマは、前回説明したとおり、本町商店街の一部となっている煉瓦でできた建物です。いまはテナントがほとんどはいっておらず、上の階には行けなくなっていましたが、この建物の吹き抜けのところなどとても神秘的な空間にまで感じます。

ですから、私はアクソメやパースを用いてこの美しい空間をA1一枚に表したいと思いました。
どのように図示することができるかインターネットで、アクソメ図やパースで描かれたものを調べました。そこで下の2つの図を合わせたようなものを大きく配置しようと思いました。

上図を合わせたものを右側に大きく配置し、その図から線を引っ張り、その地点からの目線をパースで描いていくことでこの空間の良さが伝わるのではないかと考えました。

このような配置で進めていこうと思っています。
ですから、私はアクソメやパースを用いてこの美しい空間をA1一枚に表したいと思いました。
どのように図示することができるかインターネットで、アクソメ図やパースで描かれたものを調べました。そこで下の2つの図を合わせたようなものを大きく配置しようと思いました。
上図を合わせたものを右側に大きく配置し、その図から線を引っ張り、その地点からの目線をパースで描いていくことでこの空間の良さが伝わるのではないかと考えました。
このような配置で進めていこうと思っています。
私のプレゼンテーションテーマは「喫茶マニア(仮)」です。
指定された場所の中でいくつかの喫茶店をピックアップし、それぞれ各店舗の椅子やコースター、コーヒーカップなどをトレースして描いていこうと思っています。できたらお店の特徴やオーナーさんの似顔絵も入れようかと。
今日はとある喫茶店の写真を少しだけ載せようと思います。
こちらが店内。
もう私好みのレトロな感じでとっても気に入りました!テーマをこのお店に変えたいくらい。
なんでも築50年は建ってるみたいで。特に冷房や家電製品に時代を感じました。
こちらがソファ。
テーブル席はこのソファでカウンターは木製の椅子でした。
椅子のほうはガタがきているのか、座ると若干揺れます。
こちらはコーヒーカップ。
様々な種類のコーヒーカップがありましたが、特に気に入ったものを載せてみました。
ウエッジウッドやシリアルナンバー付きの完全限定品もありお宝たくさんです。
オーナーさんは高齢の女性でほんわかした雰囲気がにじみ出ていました。
色々なお話も聞かせていただきありがとうございました。
ざっとこんな感じで…まだまだ調べ足りないので何度も足を運ぼうと思います。
他の喫茶店にもお邪魔して、資料をかき集めます。
前回の発表からもう一度よく考えました。
今更ですが
痘痕も靨 愛する者に対しては、欠点さえも長所にみえる
今回の「愛する者」の対象は飯塚
飯塚の欠点は過去との繁栄と現在との差
過去には炭鉱で栄え工場などもありかなり繁栄していた
しかし現在では炭鉱も衰退している
でも飯塚のこのアンバランスさがいい
田舎っぽいような都会のような
住宅でいう縁側のようなかんじ
そこで
今回の対象エリアから「繁栄と衰退」がよくわかりそうなのは
本町商店街!
売り上げの推移などの資料をもとに
売り上げなどを面積化して色付けし高層ビルてきなものを設計する
設計といっても■(四角)で表現する
現在からどんどん積み上げていく
そうすれば飯塚のアンバランスさが目に見える形になる....はず
かなり抽象的でアバウトな感じですが
こんなイメージです
資料については飯塚商工会議所にメールして返信まちです
今回の課題ではエリア内の有料駐車場に停まってる車を車種別に色分けして、日にちごとに駐車場の車がどのように変化(移動)するかを調べたいと思っています。
またその駐車場ごとに停まっている車に一定の規則性があるかどうかも調べたいとも思っています。
駐車場その1
駐車場その2
href="http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5fecf0a4f3ad1f7e672314fde83afa77/1368712778" target="_blank">
駐車場その3
href="http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5fecf0a4f3ad1f7e672314fde83afa77/1368712777" target="_blank">
駐車場その4
href="http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5fecf0a4f3ad1f7e672314fde83afa77/1368712776" target="_blank">
駐車場その5
href="http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5fecf0a4f3ad1f7e672314fde83afa77/1368712772" target="_blank">
駐車場その6
href="http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5fecf0a4f3ad1f7e672314fde83afa77/1368712773" target="_blank">
駐車場その7
href="http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5fecf0a4f3ad1f7e672314fde83afa77/1368712774" target="_blank">
駐車場その8
href="http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5fecf0a4f3ad1f7e672314fde83afa77/1368712775" target="_blank">
駐車場その9
href="http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5fecf0a4f3ad1f7e672314fde83afa77/1368712771" target="_blank">
駐車場その10
href="http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5fecf0a4f3ad1f7e672314fde83afa77/1368712464" target="_blank">
駐車場その11
href="http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5fecf0a4f3ad1f7e672314fde83afa77/1368712419" target="_blank">
書き込みルール
10-123hn
ブログ内検索
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新CM
[04/24 a13014an]
[04/24 14022at]
[04/24 a13014an]
[04/24 14036hornet]
[04/24 14022at]
[04/24 a13014an]
[04/24 14036hornet]
[04/24 NONAME]
[04/24 a13014an]
[04/24 14030kaya]
[04/24 a13014an]
[04/24 14036hornet]
[04/24 14030kaya]
[04/24 a13014an]
[04/24 14036hornet]
[04/24 a13014an]
[04/24 14030kaya]
[04/24 a13014an]
[04/24 14030kaya]
[04/24 a14008ttt]
[04/24 a13014an]
[04/24 14095u-8]
[04/24 14036hornet]
[04/24 14030kaya]
[04/24 HY]
最新記事
(04/27)
(04/24)
(04/24)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
(04/22)
アーカイブ
最古記事
(05/20)
(05/22)
(05/26)
(05/26)
(05/26)
(05/26)
(05/26)
(05/26)
(05/26)
(05/26)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
カウンター
アクセス解析
忍者アド